皆様、こんにちは。中村はなです。本日もご訪問頂きありがとうございます。
このブログでは、息子3人を育てたワーママの私(でも、それぞれ家を離れました)が身に着けた時短術や整理収納アドバイザー(準1級)としての整理術、スウェーデンハウスの暮らし、骨格診断ウェーブパーソナルカラーオータムのファッション、札幌近郊のおいしいお店、美容、ダイエット、料理、お菓子作り、北欧グッズなど、お勧めのものや好きなものを発信しています。また、英検1級を持っている私が、さらなる学びを続けている様子もお伝えします。
また、しばらく間が開いてしまって失礼しました。夏休みも終わり、仕事も本格化してきましたが、今年の夏の楽しかった内容なども少しずつお伝えしていこうと思います。
まずは、5月にお泊りしてとっても気に入った翠蝶館に再びおひとり様で行ってきました!
その時の記事はこちら

この時に、本当に気に入りすぎてその場で次回の予約を入れたんです。早かったので、前回よりも5千円くらい安く泊まることができました。
今回の資金源は、1年間貯めた500円玉貯金。

数えてみると、28000円ありました。泊まるには十分な額がたまりました。現金中心の生活をしていたころは、1年間に5,6万は貯まっていたけれど、普段はほとんど電子マネーやクレジットカードを使うので、現金を使うことは少ないため、よく貯まったなぁと思いました。
さて、リピーターとしていった今回は、前回と違う楽しみ方をしてみたので、より楽しんだコツをお知らせしたいと思います!
①チェックイン時間よりも早めにつく
チェックインは一般的な15時からでしたが、30分くらい早く到着しました。1時間なら早すぎると思ったけれど、30分くらいならOKだと思ったからです。案の定スムーズにチェックインができて、何なら私よりも先に来ている人(その人も一人)がいました。ちょっと早く行きたかったのは、あの予約をしたかったからです。
②岩盤浴と貸切風呂の予約をする
前回も到着してすぐに予約をしたのですが、同じように考えている人がいる前に、早めに予約をしたかったのです。
前回は、1時間の中に岩盤浴と貸切風呂を入れてしまったのですが、今回は岩盤浴が15時から、貸切風呂を16時半からとずらすことができたため、どちらもゆっくりと過ごすことができました。ロビーで受付の時にもらえるQRコードから予約ができるんですけど、前もってはできないので早くつきたかったのです。
さて、お部屋へ!

今回は2階のお部屋で、ピンクが基調のかわいいお部屋でした。前回よりは狭かったので、やっぱり5000円安くなった分の差ですかね? 2階なので、食事もお風呂も階段を上り下りしなくてはならないのがちょっと面倒だなと感じました。前回の楽さを知っているだけに。ただ、岩盤浴と貸切風呂は2階です。

一人なので、十分なんですけどね。この机で、朝は勉強もしました!
洗面所もこじんまり

お風呂はありません。前はついていたかな?
窓からの景色。

早速岩盤浴に行ったんですけど、貸切なので当然誰もいません。

前回、ちっとも汗をかかなかったので、今回はびっしり1時間いようとおもったのですが、結果からいうと、また汗をかきませんでした! どうしてなんでしょう。この岩盤浴にはがっかりです。
1時間過ごし、お部屋に戻って、持ち込みのクラシックビールを飲みました! これがおいしかった!
16時半からは貸切風呂です。

前回は向かって右側の貸切風呂を使ったので、今回は左側にしてみました(貸切風呂は2つある)。予約は到着当日しかできないので、翌日は使えないのです。

ヒノキの良い香り。ここでリピーターのコツ。
③せっかくながら、お風呂に入りながらビール!
クラフトビールを持ち込みました!


外は雨が降っていて、とてもエモかったです。

ビールは保冷バッグにいれて、飲むときにはしっかりと冷えた状態で飲みました。
椅子に座って、アイパッドで本を読みながら1時間ゆっくりお風呂を堪能しました。
続いて、リピーターのコツは
④ウエルカムスイーツで食べ過ぎない!
まぁ、私がそんなにスイーツ好きじゃないのもあるんですが、ここでおなか一杯にしてしまうと、せっかくの夕食を楽しめなくなるので、ほどほどにしたほうがいいですね。
2階から撮ったロビー。

前回の画像ですが、スイーツのラインナップはこんな感じです。


プリンとクッキーだけにしました。オーガニックスパークリングワインも。
次に、
⑤夕食は19時半からにすべし!
早く到着しているし、全然初回の17時半からの夕食でも間に合うのですが、今回はわざと後の時間にしてみました。
その理由として
- 後の会のほうが人が少なくて落ち着いていそう
- フリードリンクがそのまま22時まで利用ができる
という2点でした。もちろん、お酒はたくさん持ち込んでいたのですが、せっかくだからホテルのものを利用しようと思ったんです。
夕食時間の5分前に行くと、その回では4名しかいなく、しかも全員おひとり様。
私は前回も案内された窓際のテーブルでした。

さて、フリードリンクのメニューです。

まずはビールでしょ。

ちょっと残念なのが、グラスが冷えていないこと。キンキンに冷やしたビールが飲みたいんですよねぇ。

左の2本は一升瓶ですよ。

飲まなかったけど、日本酒もありました。ジュースもちゃんとあります(笑)。

この日のメニューはこちら

トウモロコシのフランと

まごはやさしい

どれもおいしく、美しかったです。
お造り。

お塩や梅など、いろいろな味で楽しみたかったけど、それにしてはお刺身の数がたりないかも??

泡はお出汁だったかな?
炊き合わせ

美しいですね。

お肉。豚肩ロースです。

柔らかくておいしかったです。
ごはん。

奥の梅の実を刻んだものをまぜるととてもおいしかったです。それから、こちらのアサリのお味噌汁が絶品!

出汁がすごく効いていて、もしかしたら、翠蝶館で一番おいしいのはお味噌汁かもしれません!
デザート。

こちらのアイスが、系列店からのものらしく、とってもおいしかったです。

色が終わったのが21時ちょっと前だと思うのですが、そのまま、ロビーに移ってお酒を飲み続けました。

実は、夜のスイーツもあるんです。

これは前回行かなかったですね。しかも、私が行ったときは私しかいなくて、こんなにたくさんあるのがもったいない!と思ったのですが、それからぞろぞろほかの方もやってきました。プリンなどの数を見ると、16人ぐらい泊まっていたのでしょうか。前回もそうでしたが、今回も平日だったのですが、週末だともっと泊り客が多いのでしょうね。

翠蝶館といえばこの手毬がかわいい。今回は2階から撮ってみました。


さて、次の楽しむコツですが、
⑥夜更かしせずに、早めに就寝すべし!
友達と来ているならともかく、おひとり様なので、気持ちの良いベッドでよい睡眠をとるのが大切です!
⑦朝いちばんにお風呂に行くべし
前日、早く寝たからこそ、5時からの朝風呂を目指します。昨日は貸切風呂だし、さっさとお酒を飲んでいるので、大浴場のサウナに入ることにしました。
前回は入らなかったんですが、ここにロウリュがあるんです。

私は全然サウナ―じゃないので、正しいはいり方をしらないのですが、とりあえず柄杓に水をいっぱいかけて、やめておけばいいのに、もういっぱいかけました。
その結果、熱風!で温度が急上昇!
そのあとにロウリュのやり方を読んでみたら、柄杓の3分の1ほどの水をかけるぐらいなのだそうです。
全然読まなくて(そういうことが多い)、すごい状態になってびっくりしました。この時は朝が早いこともあってサウナは私一人でしたが、ほかの人がいなくて幸いでした。ほかの人がいる場合には「いいですか?」と声をかけてから水をかけるのがマナーらしいです。
おかげであっという間に汗が出ましたけどね。今度からは岩盤浴じゃなくロウリュのほうが気持ちよく汗が出せますね。
さて、次は朝食です。
⑧朝食は8時からにすべし
朝食は8時から30分ごとの3交代制なのですが、ここは最初に行きましょう。食べ物もきれいな状態で並んでいるので。
おにぎりは今回もおかかとチーズにしたのですが、次回はたらこに変えてみようかな。

前回の画像を見ると、出ているものが同じでした。豆が重なっているところも。普段、牛乳は積極的には飲まないのですが、ここには「美瑛ジャージー牛乳」が置いてあるので、ついついのんでしまいます。おいしかった。
楽しみにしていたお味噌汁。

二の裏側にも模様があって、かわいらしかったです。

おにぎりはモッツアレラがたっぷり入っていました。
さて、お次は
⑨朝食後、もう一度お風呂に行くべし
この時間になると、朝ご飯に行ったり、帰る人もいて、お風呂はとっても空いています。チェックアウトは11時間なので、最後にまたのんびりとお湯につかることをお勧めします。
お風呂の後は、アイスのサービスもありますよ。



あとは、チェックアウトぎりぎりまで楽しみます。
前回滞在して、スピーカーがあったらいいなと思ったので、今回はこちらを持ってきました。
⑩手持ちのスピーカーがあると楽しめる

家からアンカーのスピーカーを持ってきました。もちろん、こちらの静寂を楽しむのも目的の一つですが、ちょっとジャズをかけたいと思った時に、よい音を楽しめます。
というわけで、大満足のリピートお泊りでした。また、来年、500円玉貯金をためて泊まりたいなと思いますが、違う高級温泉旅館にも挑戦したい気もします。ただ、調べたところ、北海道の女性専用宿はこちらしかないようなので、是非続いてほしいのでこれからも応援したいと思っています。
また、おそらく私よりも年齢が上の方も一人で来ている方が何人もいて、女の人ってだれかと一緒じゃないとなかなか行動できない人も多いのに、一人で行動できる人がたくさんいるのを見て、とてもうれしくなりました。
友達と行くのももちろんとっても楽しいけれど、一人で思い立った時に行けるというのも、私の生き方の中でとても大切な要素なのです。
さて、3回目があるとしたら、今度はどんな過ごし方にしようかな?
とてもいいお宿なので、皆様、是非お金をためてトライしてみてください。

コメント