2025年 本年もよろしくお願いいたします と「日本語教師試験」の結果

暮らし

みなさま、おはようございます。中村はなです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本年も、冬絶賛中の北国からお送りします。近隣の街では大雪が話題になっていますが、私の住む地域はそれほどの積雪はありません(でも圧雪ではあります)。

さて、昨年は両家の父を亡くして喪中だったのですが、とりあえずはいつも通り実家に帰省して戻ってきたところです。帰省する度に2,3キロ増量してしまうので、それでなかなか体重が戻せずに昨年は大変な思いをしました。12月にスッと3キロぐらい落ちて、やっとストレスがなくなったと思った頃の正月太り。まだ、2キロオーバーです。がんばらなくては。

さて、昨年末は試験対策があり、こちらのブログも滞ったままになっていましたが、その試験もひと段落したので、今年は少しずつまた更新していきたいと考えています。

その試験ですが、まずは10月に受けた「日本語教育能力検定試験」の結果は…

見事、合格でした! 直前に見直した問題が数問出てきて、ラッキーでした。大体、合格ラインすれすれかなぁと思っていたのですが、無事に合格できてよかったです。勉強した甲斐があったー。合格率は30%くらいです。

しかし、一方の「日本語教員試験」は…

こちらはしっかり不合格。初めての国家試験だということで、出題傾向がわからなかったのですが、昨年の予備試験?ではやさしかったと聞いていたので、大丈夫かなぁ?と思っていたら、しっかり難しかったです。

しかも、こちらの試験は「予備試験」が80%以上の正答率じゃなくと「応用試験」60%の正答率で合格の祭典すらしてもらえず、しかも予備試験のほうがずっと難しかったのです。試験の長さにも辟易したし、これは独学での合格は無理だと思いました。ちなみに、予備試験の合格率は8%ぐらいで、私の点数は67点なので、全然及びじゃなかったです。応用試験は60%を超えていた自信はあります!

そんなわけで、予備試験を免除するには通信で大学に行かなきゃならないなぁと思った時に、授業料が30万ぐらいかかるので、そこまでして日本語というか、教師をやりたいかというと、そうでもなくて、だったら一応、片方の試験の結果は手にしたのだから、ここでいったん終了してもいいな、という気持ちになりました。気持ちが変わったら、また5年以内に勉強を再開したいと思います。

そして、今年度の目標も新たに決めました!

「通訳案内士」の試験を受けます!

その理由は、

  • 英検1級を持っていると英語の科目が免除
  • 友達が持っていて、アドバイスがもらえる
  • 日本国内を旅行してきているので有利かも?
  • 日給がよいのでセカンドキャリアに向いている

ただ、1時に受かると口答試験があるので、同時に英語の勉強も続けていかなければいけませんが、ここにきて地理や歴史の勉強をするのも、面白いと感じたからです。こちらの合格率は10%くらいなので、英検1級と同様に難関取得ですが、その分やりがいがあるのではないかと感じています。

仕事をしながらの勉強は、確かに大変だけど、私は「時間がない」といいながらも朝活をしてヒーヒー言いながら勉強するのが性に合っているのだと思います。早速、教材も少しずつそろえて、勉強を始めています。

さて、どんな一年になるのかわかりませんが、仕事も新しい環境になりそうですし、今年もワクワクして過ごせそうです。

こちらのブログでも進捗状況をお知らせしますね。また、生活にプラスになることも今まで通り発信していきたいと思います。

2025年の中村はなも挑戦を続けます! よろしくお願いします!

久しぶりに着た椿の着物

コメント

タイトルとURLをコピーしました